失業手当についての質問です。
私の家内が、大学卒業後に17年以上勤めた会社の退職を検討中です(会社の業績悪化も検討している理由のひとつです。ただし、現状では会社都合になる可能性は低いと思われます)。
退職後は、再就職も考えていますが、現状なかなか希望の会社がみつかると思えません。このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。また、現状は家内に所得があるので、私の扶養に入っていませんが、退職後に扶養申請してしまうと、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。また、仮に年収600~700万円くらいだ、失業手当はどの程度もらえるんでしょうか。
この点を教えてください。
>このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。

*失業手当は解雇、倒産等に離職理由の場合は
受給手続きから約4週間で振り込まれますが、
奥さんは解雇、倒産等の理由ではなく、ご自分からおやめに
なりますから自己の都合になり給付制限3ヶ月がありますから
受給手続きから約4ヵ月後の振込みになります

また、退職後に扶養に入ると失業手当がもらえなくなるのではなく
、受給中は扶養に入れないのです(入れる場合もあります)
いわゆる考え方が逆ですね、

雇用保険の基本手当ては離職前6ケ月の賃金の合計を180で
割ったものに50%から80%をかけたもので
年収で決まるわけではありません
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。

【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。

【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?


ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A社は、まだハローワークに離職の届けを出していないのではないでしょうか?離職票がなくても、ハローワークで、仕事は探せます。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。

離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。

それでは、がんばってください。
退職して2年たち再就職しますが、再就職手当はもらえますか?
退職後留学したためハローワークに行っていないし、失業の認定もうけていません。
失業保険もらってないから手当はもらえますか?
>退職後留学したためハローワークに行っていないし、失業の認定もうけていません。

それであれば受給資格がありません。

>失業保険もらってないから手当はもらえますか?

受給資格がなければ受給できません。

>退職して2年たち再就職しますが

受給できる期間は退職から1年間です。
雇用保険について質問させて下さい。現在社会保険完備(A社としておきます)の会社に在職中なのですが、近々転職する予定です。また、その新しい職場では三か月の見習い期間を設けているのですが、この期間中にもし
退職してしまった場合、A社の失業保険は適用できるのでしょうか?手続きを含めて可能なのでしょうか?
要はこの三か月が無収入だったという状態で雇失業保険の適用を受けたいのです。離職票をもらってからハローワークに行くまでの期間に期限があるのか、またこの見習い期間の収入はやはりハロワにわかってしまうのか(失業給付支給対象外?)が疑問なのでこのような質問をさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
〉この三か月が無収入だったという状態で雇失業保険の適用を受けたいのです。
収入の有無は全く係ありません。


再就職先で雇用保険に加入なら、再就職先の離職が基準になります。
そうでないなら、A社の離職が基準になります。

雇用保険の加入記録は、職安のネットワークに記録されています。


離職日から1年が経つと受給権がなくなります(原則)。





monsyodamasiiさん
〉まず、社会保険には雇用保険は本来は含みません。雇用保険と労災保険は労働保険といいます。

逆。
正しくは労働保険も社会保険のうち。
パートを辞めて保険(失業保険)の給付を申請する際、源泉徴収票は必要ですか?辞める年の源泉徴収票でなければ意味がないのですか?
雇用保険の失業給付金受給に際して「源泉徴収票」は必要としません。退職後1ヶ月以内に、事業主(会社)は、退職者本人が希望するしないに係わらず「源泉徴収票」が送付されてきます。再就職の際、必要となりますので大切に保管しておいてください。
失業保険の受給について!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。

れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
>働いていた期間は1年間です。

雇用保険の被保険者期間は、「雇用保険に加入していた期間のうち、離職日から遡った1ヶ月ごとに区切っていった期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月と計算する」とあるので、注意して確認してください。
受給資格は、「離職日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上」です。

>手続きの期限が1年だと聞きました。それは受給期間も含めてでしょうか。

妊娠・出産等の理由で一定期間仕事に就けない「特定理由」がある人は受給期間延長の申請をすることが出来ますが、一般の場合は「受給期間は、原則として離職日の翌日から起算して1年間」です。
そして、その間に所定給付日数分を限度として基本手当が支給されるのです。よって、これらの文面より、「受給期間も含める」と言えますね。

最悪いつまでに、と考えるよりは、「行けるうちに行っておこう」という考えのが良いですよ♪
いつ、なにがあって(認定日に)行けなくなるかなんて分かりませんから…
自己都合退職の場合は、申請後7日間の待機期間を経て、その後さらに3ヶ月の給付制限があります。
損することなく受給が出来るように、なるべく先送りせずに早め早めに手続き等行って下さいね♪
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN