扶養加入について
先月結婚しました、しかし今私は失業保険をもらってます、先月までは社員で仕事をしてましたが、営業許可なしのペット業で悪質な会社の社員でしたが(営業許可があるとなっており、その他建築業もやっている埼玉の会社)、役所の手入れで閉店、現在は失業中で失業手当をもらってます、しかし旦那の扶養にしようと思ったら、会社から「失業保険をもらっている人は扶養に加入できない」と言われました、社会保険も加入できませんし、厚生年金もまだ加入してません、とにかく「異動届」のようなものはただ結婚しただけの提出です。会社は某車メーカーで旦那は社員です。どうなんでしょうか?
失業保険をもらってる間は個人で健康保険と年金を払わなくてはいけません。

ですのですぐに役所に行き、国民健康保険と国民年金の手続きをしましょう。

また、すぐにでもご主人の扶養に入りたいと言うことでしたら、失業保険はあきらめましょう。

それは会社が悪いわけではなく、国の決まりごとです。
失業保険の給付についての質問です。

現在、本業が派遣社員で12/30(11/30に通知されました)をもって会社都合で辞めることになりました。


副業は、本業が年末に暇になることは分かっていましたので、少しでも足しになればと思いアルバイトをすることにしました。求人広告を見て、12月末日までのアルバイトがあったので応募して採用されました。面接の際に登録制になっていてることと、年末までか年始も仕事をするか聞かれ、年末までと返答しました。この時点で12/31までの契約になると思っていたのですが、労働条件通知書をもらったので『契約期間』の枠を見ると12/31~1/31までとなっていました。

ここで質問なのですが、この状態で失業保険は給付されるのでしょうか?
本業を12/30で辞めるのに、1月は働かないとはいえ契約期間中になってしまっています。とても不安なのですが、どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
その労働条件通知書?が間違っているのでは?
12月31日以降に継続する意思がないのであれば、断ればいいと思いますよ。

辞める派遣会社から1月中旬に届くであろう離職票を持ってハローワークへ手続きに・・・
但し、離職後にアルバイトであっても一定時間以上働いていれば失業状態とは認定されずに手当を受給することは出来ませんのでご注意を。
国民健康保険について教えてください。

夫(失業保険受給中)の国民健康保険料 5万円 を支払いました。
妻も国保になったら5万円かかるのでしょうか。
妻(会社員)は社会保険加入中ですが、退職になった場合はどうなりますか?
①妻も夫と同様に毎月5万円(世帯で10万円)払うのでしょうか?
②それとも、世帯全体で5万円なのでしょうか?

妻の社会保険を任意継続すればいいのでしょうが、
会社に拒否されることもあるのかと思い質問しております。

よろしくお願いします。
国民健康保険の保険料は多くの市町村区では
①所得割→加入者全員の前年の所得額
②平均割→一世帯にかかる
③均等割→加入者数によりかかる
①~③の合計が年間の保険料
妻が新たに加入すると①の妻の所得分、③妻の1名分が増えます。
任意継続は会社とは関係有りませんが保険料は退職時の2倍の保険料となります。
昨年8月に退職後、任意継続保険に加入しましたが、失業保険の受給が終了する3月に結婚し扶養に入る予定です。
任意継続保険を脱退して扶養に入ることは可能でしょうか。また、それらの手続きについて教えて下さい。
3月9日が失業保険の受給終了日なので、それ以降に入籍して、扶養に入ろうと考えていますが、

まず、任意継続保険について
支払期日までに支払わなければ脱退は可能と聞きましたが、
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)

また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。

質問したい事柄がうまく伝えられず、申し訳ないのですが、
ご回答宜しくお願い申し上げます。
下の方の回答の通りなのですが1点だけ。

任意継続は、扶養に入るからという理由ではやめられないのが建て前です。
保険料を滞納すれば資格喪失しますが、資格喪失するためにわざと滞納するのは、制度の隙を突いた行為と言えます。
保険者が同じなら尚更「扶養に入りたくてわざと滞納した」ことがバレバレなので、扶養認定されないかもしれません。

扶養認定されなかった場合は、国民健康保険に強制加入です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN