国民健康保険市町民税の金額の仕組みについて詳しい方お願いいたします。
社会保険でしたが、21年の2・20づけで、退職し、失業保険をもらっていたので、国民健康保険に2・21づけで加入しました。
期間が
終わったので、21年の11・21づけで、主人の社会保険の扶養に入ったので、国民健康保険もぬけました。
ところが、国民健康保険料の金額が、抜けた後も、変わらないのですが・・・抜けても、金額は変わらないのでしょうか?
同じく、市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。金額は、どういう風に、確定するのでしょうか?
国民保険には、両親が、今も加入中です。失業保険中は、3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。よろしくお願いいたします。
社会保険でしたが、21年の2・20づけで、退職し、失業保険をもらっていたので、国民健康保険に2・21づけで加入しました。
期間が
終わったので、21年の11・21づけで、主人の社会保険の扶養に入ったので、国民健康保険もぬけました。
ところが、国民健康保険料の金額が、抜けた後も、変わらないのですが・・・抜けても、金額は変わらないのでしょうか?
同じく、市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。金額は、どういう風に、確定するのでしょうか?
国民保険には、両親が、今も加入中です。失業保険中は、3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。よろしくお願いいたします。
〉国民保険には、両親が、今も加入中です。
〉3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。
世帯単位なんだからそれを最初に書かないと。
国民健康保険料は年額です。
「今年度のこの世帯の額は幾ら」という計算で、それを分割払いするのです。
各期の支払いは分割払いの1回であって、「何月分」ではありません。
※市町村により、年何回支払うのかもバラバラです。
年度途中での脱退の場合、加入月数に応じて年度の総額を再計算し、納付済み額との差額が精算になります。
あなたが脱退したあとは、脱退前後の年度の総額を比較して、「今後の納付額を変更」になったはずです。
親御さんの所得が高くて、もともと上限額になっていたため、あなたが加入しても上がらなかった、という可能性もあります。
〉市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。
住民税も年額です。分割払いなだけです。
21年度の住民税は20年の所得に対する税です。
20年の所得に対する税を、21年6月~22年5月の給与から引かれるはずでした。
あなたはその前に退職したので、年額を、21年6月から4期分割での支払いになったはずです。
〉3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。
世帯単位なんだからそれを最初に書かないと。
国民健康保険料は年額です。
「今年度のこの世帯の額は幾ら」という計算で、それを分割払いするのです。
各期の支払いは分割払いの1回であって、「何月分」ではありません。
※市町村により、年何回支払うのかもバラバラです。
年度途中での脱退の場合、加入月数に応じて年度の総額を再計算し、納付済み額との差額が精算になります。
あなたが脱退したあとは、脱退前後の年度の総額を比較して、「今後の納付額を変更」になったはずです。
親御さんの所得が高くて、もともと上限額になっていたため、あなたが加入しても上がらなかった、という可能性もあります。
〉市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。
住民税も年額です。分割払いなだけです。
21年度の住民税は20年の所得に対する税です。
20年の所得に対する税を、21年6月~22年5月の給与から引かれるはずでした。
あなたはその前に退職したので、年額を、21年6月から4期分割での支払いになったはずです。
退職後の健康保険について
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)
特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。
ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)
特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。
ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
> 4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。
> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。
診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。
ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。
理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。
> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。
診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。
ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。
理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
失業保険の受給期間について教えてください。
昨年の11月30日付けで社員として働いてた会社を退職し、その後、夫の扶養に入り、パートをしております。
しかし、このたび妊娠したためパートをやめ、失業保険を受けたいと思っているのですが
受給期間は退職後1年間だという話を知人より聞きました。
そうすると、今(7月)から失業保険を申請して、3ヶ月の待機期間を経ると、10月からの給付になるかと思うのですが
(この点も、もし間違っていたらご指摘願います。)
給付期間としては、10月、11月の2ヶ月のみとなってしまいますでしょうか?
それから、現在のパート先ですが、そちらでは失業保険などは払っていないので
やはり前の社員として働いていた会社の分で申請という形になりますよね??
ここの点もはっきりしないままの質問で大変恐縮です。
先ほどハローワークに問い合わせたところ17時15分で対応が終わってしまったので
月曜にと言われました。
しかしできるだけ早くどうすればいいかを知った上で月曜午前中にも動きたいため、どなたか詳しいかたご回答お願い致します。
昨年の11月30日付けで社員として働いてた会社を退職し、その後、夫の扶養に入り、パートをしております。
しかし、このたび妊娠したためパートをやめ、失業保険を受けたいと思っているのですが
受給期間は退職後1年間だという話を知人より聞きました。
そうすると、今(7月)から失業保険を申請して、3ヶ月の待機期間を経ると、10月からの給付になるかと思うのですが
(この点も、もし間違っていたらご指摘願います。)
給付期間としては、10月、11月の2ヶ月のみとなってしまいますでしょうか?
それから、現在のパート先ですが、そちらでは失業保険などは払っていないので
やはり前の社員として働いていた会社の分で申請という形になりますよね??
ここの点もはっきりしないままの質問で大変恐縮です。
先ほどハローワークに問い合わせたところ17時15分で対応が終わってしまったので
月曜にと言われました。
しかしできるだけ早くどうすればいいかを知った上で月曜午前中にも動きたいため、どなたか詳しいかたご回答お願い致します。
昨年辞めた会社に離職票をハローワークに提出してもらわなければ始まりませんが、
今更それが出来るでしょうか?
今更それが出来るでしょうか?
退職後の保険について。詳しい方どなたか教えてください。
昨年12月28日付けで2年8ヶ月勤めた職場を退職しました。
まだ離職表が届いていないので保険の手続きはしておりませんが、国民保険か親の扶養(社会保険)どちらに入った方が金銭的に安くすむでしょうか?ちなみに親は会社を経営していて扶養に入った場合、増額した保険料を自分の預金から払うつもりです。
もし扶養に入った場合でも、失業保険や早期再就職手当ては頂けるのでしょうか?
昨年12月28日付けで2年8ヶ月勤めた職場を退職しました。
まだ離職表が届いていないので保険の手続きはしておりませんが、国民保険か親の扶養(社会保険)どちらに入った方が金銭的に安くすむでしょうか?ちなみに親は会社を経営していて扶養に入った場合、増額した保険料を自分の預金から払うつもりです。
もし扶養に入った場合でも、失業保険や早期再就職手当ては頂けるのでしょうか?
金銭的には、親の扶養に入ったほうが安く済みます。
会社の健康保険なら、扶養親族が増えても、保険料は増えません。
扶養に入っても、就職活動していれば、失業保険などはもちろんもらえますよ。
会社の健康保険なら、扶養親族が増えても、保険料は増えません。
扶養に入っても、就職活動していれば、失業保険などはもちろんもらえますよ。
関連する情報