ハロワの対応が嫌で失業保険貰いきれない間に派遣会社に登録して給付を止めてもらうのを考えるのは逃げですか?


受給期間は300日で現在半分貰いましたが障害者枠で職探ししてるのに疲れました。障害とか考えないで自由に働きたいです。
別に逃げではなくて、むしろ止める分には歓迎されるのでは??


私は失業保険もらうのが面倒で受給資格はありましたが、1回ももらったことありません。


金銭面で余裕があって、自分で探せるなら無理に受給しなくてもいいと思います。
失業保険の延長申請が可能なのか悩んでおります。

ずっと派遣社員として勤務しながら、ゆくゆくは起業を考えており、
第一歩として6月に個人事業主の登録を行いました。
軌道に乗るまでは派遣社員も続けるつもりです。
しかし、体調をくずしてしまい、9月末にて派遣社員を退職しました。
個人事業の方もまだ全く収入はありません。
すぐに仕事が探せる体調ではない為、
失業保険の資格(言い方は違うかもしれませんが)の延長申請を行うつもりです。
体調が回復すれば、改めて失業保険の申請を行い仕事を探すつもりでいます。

そこで気になったのですが、
全く収入のなくとも、個人事業主として登録があると、
失業保険の申請をする権利はありませんか?
個人事業主の方を廃業届けを出せば、申請しても大丈夫でしょうか?

なんとなくハローワークにも相談できず、
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
商工会議所の会員になれば、起業を理由として貸付制度も利用できるにではないかと思います。また、、社会福祉協議会でもいろいろな事情により、貸付制度があります。そのほか、市役所などの無料生活相談で社会保険労務士や弁護士と直接相談できる日があると思いますので、そちらでの相談されてはどうでしょか。
今働いている会社を自主退社して、失業保険をもらうつもりですが、辞めてからも半年くらいアルバイトで来てくれといわれました。
次の職はまだ決まっていないので、半年 貯蓄と失業保険で生活するつもりでした。失業保険の手続きをしてから、保険はかからないけど、辞めた職場から半年くらい助けてくれといわれました。辞めた会社でまたアルバイトでも働くのは、失業保険をうけながらは、ダメでしたよね?教えてください。
yuuitonagiさん
ハローワークに受給申請をした後のアルバイトですよね。と言うことは給付制限3ヶ月がありますがその期間のことですか?(自己都合ならすぐには支給されません3ヶ月以上かかります)
それなら週20時間未満なら金額には関係なく自由にできますよ。
ただし、3ヶ月が終わって最初の認定日にハローワークに申告が必要です。
また、3ヶ月の制限期間が終わって支給期間に入ってからもできますが、それは少し規定が厳しくなって金額によっては控除になる場合もあります。
失業給付の個別延長について、
紹介予定派遣で勤務していた会社から業績悪化を理由に採用取り消しになり
3月より失業保険の給付を受けています。
給付は会社都合と認定され90日間の給付です。
現在、ある会社より内定を頂いているのですが
仕事の内容が全く変わってしまうことと、
介護とまではいきませんが母親の世話のための時間が限られてしまうため
(出張が多くい職場ということなので)就業を迷っています。

このご時世ですから、本来であればとにかく一度就業してみて
検討をと考えたいところなのですが、
もし、一度就職してしまうと、対象からは除外されてしまうのでしょうか
(現在のまま受給を続けた場合、個別延長給付の対象になるようなのですが)
失業給付は約50日残っているため、就職後に離職しても残日数については
給付いただけるとお聞きしましたが、
延長給付の対象から外れてしまうのであればこのまま失業給付を受け、
勤務時間の決まった職場を探した方が良いのかと考えています。。

また、もし体験的に2日程度の就労をしてみた場合にも就職扱い
(雇用保険は一度打ち切り)になってしまうでしょうか

ご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。
何卒、よろしくおねがいいたします。
ご質問の個別延長は再就職後の短期間での再離職の場合の受給、と理解してよろしいでしょうか?
別のカテの過去の回答によりますと、確か受給期間内なら残っている分は受けられるはずですが、
こういう難しいことはお近くのハローワークで聞いたほうが確実です。・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN