来年の三月末で退職を考えています。
今の会社は平成3年6月に中途入社し社員として働いてきました。

45歳で女性で結婚しています。失業保険を貰うためには失業保険給付後までは主人の扶養に入らず年金と健康保険は自分で払う必要がありますか パートで働く予定ですが今まで忙しくかったので少しゆっくりするつもりです。
雇用保険加入期間が20年以上となりますので給付日数は150日になります
その間にゆっくり体を休めてください
今月で13年務めた会社を退職します。
今年の2月にパートとなりましたが
この場合、有給消化は可能ですか?

(正社員→パート→退職→契約社員→今年の2月からパート)
しかし会社の都合で一度退職した形にさせられました。
この時点で少量ですが退職金が支払われました。

また、2回のパート期間中は夫の扶養に入っていますが
現在はパートでも雇用保険だけは給料から引かれ続けています。

仕事を辞めた後に失業保険を受ける権利はありますか?

退職金、有給、失業保険など、
何か会社に上手くごまかされているように思ってしまうのですが
いかがなものでしょうか?
雇用保険は、(現在では廃された制度ですが)短時間労働被保険者扱いなどへの移行の手続きだけがとられ、いったん退職して被保険者資格を喪失させてまた入り直し、という面倒なことはやっていないと思われます。

契約社員の時点から1年以上のブランクを作って再度加入手続きをとっているなら、雇用保険をいただくにあたっては「遡及手続き」という面倒な作業を伴いますが、第三者としては考え難い問題です(雇用保険料がお給料からどう引かれ続けててきたか、の問題です)。

ただ、13年まるまる加入し続けている保証もないですから、質問者さんの失業のお手当をいただける権利はもちろんあるにしても、いただける期間にいくばくかの影響が出る(=減る)可能性は否定できないです。

被保険者期間の確認については、ハローワークへ出向いて勤め先を申告すれば照会してもらえます。「被保険者番号」が分かればなお速いのですが、これはいま時点では勤め先が被保険者証を保管していようはずですからね。

なお有給消化については、未消化有給の消化は労働法的に認められる労働者の権利ではあるものの、そのことと会社がとらせない主張をしてきた(違法ですが)ときにどう対処するかは別問題です。

辞める段になって会社が「認めない」主張は実に多々あるトラブル例ですから、「可能である」ことと「とらせてくれない」こととをわきまえたうえ、有給の完全消化に向け退職希望日等の調整を始めてください・・・
失業保険について。現在バイト中です。
先月末会社が倒産し解雇されました。
その会社には一年半ほどパートとして勤めており、社会保険・雇用保険に加入しておりました。
会社に勤めている時、同時にコンビニで週2日ほど短時間のアルバイトをしており、コンビニは会社が倒産してからもバイトを継続しています。

そこで質問ですが、明日会社から離職証明書を受け取ることになりました。
私は現在もバイトをしているのですが、手続きすることはできるのでしょうか?
また、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?

回答の方お願いいたします。
継続してバイトをしているのですから「失業」していません。


※「雇用保険」も「社会保険」の一種です。
会社都合で退職した場合の失業保険についてです。
例えば…

★7/10にハローワークに申込に行く

↓7日後の…

★7/17に初回講習

↓21日後の…

★8/7が初回認定日

↓28日後の…

★9/4が次の認定日

↓28日後の…

★10/2が次の認定日。。。。

という数え方で合ってますでしょうか?
どうしてもハローワークに行けない期間(9月の2週間)が前もってわかっているので、認定日がその期間にかぶらないように、最初の申込に行きたいんです。
違います。


「初回講習」というのは「説明会」?

「7日後」というのは、「待期」のつもりでしょうが、待期は求職登録の日を第1日として数えます。
また、待期と説明会の日程は関係なし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN