失業保険は就業したとみなされると受給できないようですが
アルバイトをどれ位すると就業したことになるんですか?

就業したことになる場合

再就職手当てももらえなくなりますか?
週20時間以上働く契約だと貰えません。

契約書に週20時間未満であることが明記されていれば大丈夫かと。

失業保険を貰っている状態で、貰える日数が半分以上残っている状態であれば、週20時間以上の契約で再就職給付が貰えると思います。

週20時間未満であれば、失業保険が貰えると思うし、週20時間以上で、30日以上の契約であれば、本来は雇用保険にアルバイトだとしても入れる義務が会社にあるみたいです。

その辺りがグレーな会社だと面倒です。

待機期間、受給期間の関係もあるので、早めにハローワーク行くのがオススメです。
クビ切られた派遣の連中て、正社員登用でハネられるような人たちでしょ
派遣という形態だから雇ってもらったのに”クビを切るな”とか
むちゃくちゃな要求しかしないのは何故なんでしょうか?
企業側だって派遣はいつでも切れるという前提で派遣会社に高い賃金払ってたわけですよね
ボーナスのない会社なら派遣で勤めてたほうが儲かったわけですし
社会保険完備の派遣会社はいくらでもあったし、そういうところであればすぐに失業保険申請もできたわけですよね
それを生活できないからと生活保護申請・・・昨日の時点で数百人に認可降りてるみたいですが・・・
派遣村の人々のお泊りは旅館になったそうで・・・そのうち専用マンションでも借り上げるんですかね
弱者救済は必要だけどここまでする必要あんのかね
ないね絶対
中途での派遣契約打ち切りはイカガなものか?と思いますが、契約を延長しないってのは当たり前の話だと思いますね。
私は、「派遣元」の責任を問わない世論やマスコミに悪意を感じますね。
派遣先はあくまで個人を指名することは出来ず、派遣元の「会社」との契約を結ぶのですから・・・
給与の保障は派遣元が持つべきだと思います。

また、寮についても中途解約はどうかと思いますが、契約満了での退寮は当たり前の話だと思います。

ちなみに、中途解約についても「一ヶ月前」に告知しているのですから、法律的には合法なんで、問題は無いとは思いますが、
イカガなものか?としたのはモラル上の話です。
さらに言うと、マスコミで問題になっている名古屋の自動車メーカーなど技術者派遣(1号)については、40万以上はおそらく派遣元に支払いますので、そんじょそこらの正規従業員の給料より高いですな。もちろん、もらっているんは半分ぐらいでしょうが、残りは派遣元が搾取しているんですよ。
9月末で会社を辞めることになりました。
元々正社員で働いてる時から、たまに頼まれてモデルの仕事をしていました(月に2~4度程)
収入額はたいしたこともなく、その仕事1本ではとても生活していける状況ではありません。源泉徴収も払っていました。

辞めた時点でハローワークに行き失業保険を受け取る手続きをしようと考えているのですが、失業保険をもらことは可能ですか?
そして10月にモデルの仕事が発生した場合、仕事をする事は可能ですか??
「求職の申し込み後、待機期間7日間」は、働いた日は、待機期間の7日間にカウントしません。
働かなかった日を通算して7日間を計算します。

「待機期間終了後、3カ月の給付制限期間中」は、失業保険の認定には関わりませんので、
この期間内に開始して終了するアルバイトであれば、特に問題はありません。
 
「3ヶ月の給付制限期間後、失業保険受給期間中」は、原則、4週間に10日以上のアルバイトであれば、働いた日数分については、
「就業手当」を受給することになります。 
又4週間に1~9日間くらいまでの単発的なアルバイトであれば、本人の選択により就業手当か失業保険の持ち越しか、
どちらかになる場合があります。
妊娠を機に会社を退職された方にお聞きします。
失業保険申請は、妊娠を理由に延長されたと思います。
でも結局、出産後に働くのは断念されたりで、申請自体諦めたりしましたか?
もちろん、再就職出来た方以外です。
私は受給しました。2人目をすぐに妊娠してしまったので、(建前として)生活が大変になるから2人目出産前に就職したいということで。
実家も近いので、決まれば親に協力してもらうと言ったらすぐに申請も通りました。
マザーズハローワークに通いましたが、大きなお腹で、1歳になるかならないかの上の子を連れて3ヶ月通うのは楽ではありませんでしたが、やっぱりもらえるものはもらいたかったので。
失業保険(失業給付金)の支給額と特定受給資格者について質問です。
離職から過去180日の「合計支給額」で計算しますよね。
この「合計支給額」でモメている場合はどうなるのでしょうか?

入社してからずっと(8ヶ月間)毎月120時間を超える残業が続き
しかも残業手当や休日出勤手当が一切支払われていなかったので退職しました。
タイムカードのコピーや給料明細などはあります。

残業手当などの付いていない「実際支払われた合計額(違法)」で計算するのでしょうか?
まだ支払われていない残業手当も計算に入れるのでしょうか?
毎月120時間というとかなりの金額になります。

あと退職の直前3ヶ月に連続して月45時間以上の残業があれば特定受給資格者になりますが
有給を全部使って早めに退職し、しかも最後は退職するということで引き継ぎがメインになり、
最後の月だけ残業が45時間未満です。特定受給資格者にはならないのでしょうか?
「特定受給資格者」には該当すると思われますが、それ以前の問題として明らかに「労働基準法」違反と思われます。
労働基準監督署からの「指導」を願い出てみては如何でしょう。
失業保険について質問です。
脳の病気で手術が必要な為、受給期間延長手続き済みですが、手術はしたんですが顔面麻痺と歩行が半分程度で自宅でリハビリ中です。
職安の書類には、※延長理由がやんだ時までしか延長出来ません。働くことが出来るようになりましたら早急に手続きをしてください。
と書いて有りますが、リハビリ中程度だと手続きして就活しないといけないのでしょうか?
仕事によって出来るかもけど、普通ではないので数ヶ月は就活する気ないです。
詳しい方居たら教えてください。
医師が就労可能と判断するかどうかによります。


延長解除の際、医師にどの時点で就労可能になったかという証明を書いてもらうことになるので、手続きの時期だけ遅らせても結果は同じです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN