交通事故の示談について教えて下さい。少し事情が複雑なもので・・・・
事故概要ですが、4月中旬に当方は原付バイク、相手方は軽バン貨物車です。
当方が相手方の車輌の後方を走行していると、突然相手方が急停車。
相手方と約1m位の車間距離で停車。
すると相手方の車輌が急に後進して接触。約2m程後方に引きずられ停車。
原付バイクはフロント周りにダメージを受け修理。修理費120,000円(物損に関しては示談済)
過失割合100:0
2m後方に引きずられた際に右足首を捻挫。
整形外科に通院するが現在も腫れが引いていない状況です。(ソフトギブス装着)
ここからが本題です・・・・
昨年9月に勤務先が倒産して無職になりました。
私は障がい者で3級障がい者手帳所持者です、よって失業保険は360日と長く現在も失業保険受給中です。
失業保険受給期間が360日の場合は延長が出来ません。
働く意欲もあり、求職活動も頻繁に行なっておりましたが、事故により車の運転を一時的に制限されました。
事故以降思うように求職活動も出来ず、現在も仕事は決まっておりません。
失業保険の中に早期就職手当金というのがあり、受給要項は、3分の1以上残日数がある場合に就職が決まれば
残日数の50%が支給されます。120日×5366円の50%=約32万円
事故から3ヶ月目です。残日数は間もなく120日を切り就職しても支給対象外となってしまいます。
現在も車の運転に制限がかかり運転は事故以降一度もしていません。
何らかの交渉は可能でしょうか?
事故概要ですが、4月中旬に当方は原付バイク、相手方は軽バン貨物車です。
当方が相手方の車輌の後方を走行していると、突然相手方が急停車。
相手方と約1m位の車間距離で停車。
すると相手方の車輌が急に後進して接触。約2m程後方に引きずられ停車。
原付バイクはフロント周りにダメージを受け修理。修理費120,000円(物損に関しては示談済)
過失割合100:0
2m後方に引きずられた際に右足首を捻挫。
整形外科に通院するが現在も腫れが引いていない状況です。(ソフトギブス装着)
ここからが本題です・・・・
昨年9月に勤務先が倒産して無職になりました。
私は障がい者で3級障がい者手帳所持者です、よって失業保険は360日と長く現在も失業保険受給中です。
失業保険受給期間が360日の場合は延長が出来ません。
働く意欲もあり、求職活動も頻繁に行なっておりましたが、事故により車の運転を一時的に制限されました。
事故以降思うように求職活動も出来ず、現在も仕事は決まっておりません。
失業保険の中に早期就職手当金というのがあり、受給要項は、3分の1以上残日数がある場合に就職が決まれば
残日数の50%が支給されます。120日×5366円の50%=約32万円
事故から3ヶ月目です。残日数は間もなく120日を切り就職しても支給対象外となってしまいます。
現在も車の運転に制限がかかり運転は事故以降一度もしていません。
何らかの交渉は可能でしょうか?
>何らかの交渉は可能でしょうか?
事情を説明して交渉することは可能と思いますが、「事故が無ければ必ず就職できた」ことの証明が難しいことから、保険会社の回答は「慰謝料算定の際考慮します」として先送りとなるか「できません」となるかどちらかでしょう。治療終了後の示談交渉時に、どのくらい考慮してくれるかわかりませんが、再度要求をするしか無い様に感じます。
判例があればともかく、素人では「裁判しても希望が通るかどうかはわかりません。」としかコメントできません。
事情を説明して交渉することは可能と思いますが、「事故が無ければ必ず就職できた」ことの証明が難しいことから、保険会社の回答は「慰謝料算定の際考慮します」として先送りとなるか「できません」となるかどちらかでしょう。治療終了後の示談交渉時に、どのくらい考慮してくれるかわかりませんが、再度要求をするしか無い様に感じます。
判例があればともかく、素人では「裁判しても希望が通るかどうかはわかりません。」としかコメントできません。
再就職先の福利厚生条件について悩んでいます。
現在36歳、配偶者アリ(扶養)、子供1人(扶養)
先月8月に退職しました。自己都合です。ハローワークで失業保険の申請をしておりますが、それはアテにせずすぐにでも再就職先を探しています。
これまでの会社は、社会保険(健康保険・雇用保険・厚生年金)がありました。退職金制度はナシでした。
いままで年金、保険など支払い漏れはありません。
現在、福利厚生安定した職場を優先で探してましたが、年齢も年齢ということもあり、条件に見合う職場が少ないです。
先日知人に紹介受けた会社が、金額面で条件は見合ったものの、「厚生年金・健康保険なし」でした。
その分給料に上乗せになってるのかなという気がします…しかも回答を迫られています。
質問としては、やはり福利厚生の部分はしっかりあったほうがいいでしょうか?それほどデメリットが無ければこの知人の紹介を受けようと思いますが…?
現在36歳、配偶者アリ(扶養)、子供1人(扶養)
先月8月に退職しました。自己都合です。ハローワークで失業保険の申請をしておりますが、それはアテにせずすぐにでも再就職先を探しています。
これまでの会社は、社会保険(健康保険・雇用保険・厚生年金)がありました。退職金制度はナシでした。
いままで年金、保険など支払い漏れはありません。
現在、福利厚生安定した職場を優先で探してましたが、年齢も年齢ということもあり、条件に見合う職場が少ないです。
先日知人に紹介受けた会社が、金額面で条件は見合ったものの、「厚生年金・健康保険なし」でした。
その分給料に上乗せになってるのかなという気がします…しかも回答を迫られています。
質問としては、やはり福利厚生の部分はしっかりあったほうがいいでしょうか?それほどデメリットが無ければこの知人の紹介を受けようと思いますが…?
一般的に、企業が社員に提供する社会保険は厚生年金・健康保険・労災保険・雇用保険の4つです。求人票に社会保険完備などと書いてある場合は、この4つに事業所が加入していることを意味します。これらは、事業所の規模などによって強制加入の場合と任意加入の場合がありますので、一部がないからといって即ブラック企業であるというわけではありません。企業の規模によっては、財務的にすべての保険にはいることが難しいため、中小・零細企業で完備していないところは珍しくありません。介護保険に会社が加入するという話は聞いたことがありませんね。
さて、厚生年金と健康保険についてですが、私は特に気にする必要はないと思います。
厚生年金については、個人向け確定拠出年金とか、保険会社や銀行などが提供する年金商品で個人でも積み立ては可能です。前職で加入していた厚生年金から掛け金を移管することができるはずですので、そのあたりは前職の年金管理部門と、加入する年金商品を扱っている業者に確認してください。健康保険は国民健康保険に加入すれば別に問題はありません。
さて、厚生年金と健康保険についてですが、私は特に気にする必要はないと思います。
厚生年金については、個人向け確定拠出年金とか、保険会社や銀行などが提供する年金商品で個人でも積み立ては可能です。前職で加入していた厚生年金から掛け金を移管することができるはずですので、そのあたりは前職の年金管理部門と、加入する年金商品を扱っている業者に確認してください。健康保険は国民健康保険に加入すれば別に問題はありません。
失業保険の給付についてお尋ねします。
病気理由の退職場合、通院していた病院からの証明を受ける際、退職日寸前まで通院していないと証明をしてもらえないのでしょうか?
ちなみに、退職日は7月15日で、最後に通院したのが6月24日なのですが退職日直前の通院がないので、証明書を書くのが難しいと担当医に言われてしまいました。
病気理由の退職場合、通院していた病院からの証明を受ける際、退職日寸前まで通院していないと証明をしてもらえないのでしょうか?
ちなみに、退職日は7月15日で、最後に通院したのが6月24日なのですが退職日直前の通院がないので、証明書を書くのが難しいと担当医に言われてしまいました。
失業保険というのは有りません。
雇用保険です。
証明書は、退職直前まで通院治療していて病気療養中で就職は出来ないので失業給付時期を延長して下さい、と申請するのに必要なのです。
病気療養中は失業給付は受けられ無いから、1年で支給打ち切りにならないために必要な証明です。
通院治療してなければ病気は完治してる筈で、就職可能ですから就職活動をしなければなりません。
医師に不正行為を要求しないことです。
質問者なんかに不正行為の手助けをしても、医師にとっては都合の悪い状況になる事はあっても何の役にも立ちません。
質問者は自分中心に考えないように。
証明書無しで失業給付を受ければいい話では?
病院にも行かなくても済む状態ならハローワークくらいは行けるでしょ。
雇用保険です。
証明書は、退職直前まで通院治療していて病気療養中で就職は出来ないので失業給付時期を延長して下さい、と申請するのに必要なのです。
病気療養中は失業給付は受けられ無いから、1年で支給打ち切りにならないために必要な証明です。
通院治療してなければ病気は完治してる筈で、就職可能ですから就職活動をしなければなりません。
医師に不正行為を要求しないことです。
質問者なんかに不正行為の手助けをしても、医師にとっては都合の悪い状況になる事はあっても何の役にも立ちません。
質問者は自分中心に考えないように。
証明書無しで失業給付を受ければいい話では?
病院にも行かなくても済む状態ならハローワークくらいは行けるでしょ。
公共職業訓練とアルバイトについて質問させてください。
検索してみたんですが、人によって色々だったので…
今失業保険の給付制限の期間中です。
職安でこの期間中はいくらアルバイトをさ
れても問題がないと言われたので、アルバイトを見つけ1日4時間から5時間ほど時給800円
週4日ぐらいのアルバイトをしています。
20日からの公共職業訓練に合格し、20日から制限が解除になり失業給付がもらえるのですが、
今のアルバイトも続けたいです。
職安に相談したら、
問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
ただ、この説明をしていただいた職員さんが多分新人の方でかなり頼りなくて信用できませんでした…。
突っ込むと黙ってしまうような方だったので諦めて帰ってきました。
のでこちらにもし詳しく知っておられる方いらっしゃいましたら、↑の解釈で間違いがないのかと、
私の給付日額が3900円ほどなのですが、アルバイトをして減額になると損なのか 教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
検索してみたんですが、人によって色々だったので…
今失業保険の給付制限の期間中です。
職安でこの期間中はいくらアルバイトをさ
れても問題がないと言われたので、アルバイトを見つけ1日4時間から5時間ほど時給800円
週4日ぐらいのアルバイトをしています。
20日からの公共職業訓練に合格し、20日から制限が解除になり失業給付がもらえるのですが、
今のアルバイトも続けたいです。
職安に相談したら、
問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
ただ、この説明をしていただいた職員さんが多分新人の方でかなり頼りなくて信用できませんでした…。
突っ込むと黙ってしまうような方だったので諦めて帰ってきました。
のでこちらにもし詳しく知っておられる方いらっしゃいましたら、↑の解釈で間違いがないのかと、
私の給付日額が3900円ほどなのですが、アルバイトをして減額になると損なのか 教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>職安に相談したら、問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
→ 全くの間違いとも言えませんが、不十分で誤解を招く回答ですね。
一ヶ月間以上にわたり週に20時間以上働くと(他にも色々要件はあるのですが)、雇用保険上、雇用保険に加入する義務が生じます。雇用保険に加入するということは、失業者でなくなる、ということを意味しますので、失業給付も受給できませんし職業訓練も受けられません。
その仕事を辞めた後に再び失業給付受給資格が再取得できるわけで、そのことをもって「遅れて支給」と言っているのだと思われますが、説明不足です。
ですから、公共職業訓練受講中に週20時間以上働くことは基本的にあり得ません。
就業したとみなされない程度のアルバイトについて、ハローワーク(のもっとしっかりした職員)に事前相談をなさった方がよいでしょう。
→ 全くの間違いとも言えませんが、不十分で誤解を招く回答ですね。
一ヶ月間以上にわたり週に20時間以上働くと(他にも色々要件はあるのですが)、雇用保険上、雇用保険に加入する義務が生じます。雇用保険に加入するということは、失業者でなくなる、ということを意味しますので、失業給付も受給できませんし職業訓練も受けられません。
その仕事を辞めた後に再び失業給付受給資格が再取得できるわけで、そのことをもって「遅れて支給」と言っているのだと思われますが、説明不足です。
ですから、公共職業訓練受講中に週20時間以上働くことは基本的にあり得ません。
就業したとみなされない程度のアルバイトについて、ハローワーク(のもっとしっかりした職員)に事前相談をなさった方がよいでしょう。
大変恐縮ですが、失業保険について詳しい方いましたら教えて下さい。
聞いた話ですが、職安で失業保険を貰うには離職票を持って行って何らかの手続きをし、
説明会みたいな物に参加し約3ヶ月間待機期間?って言うのがあり この3ヶ月間の間に何回か職安で就職活動しないと貰えないと聞いたのですが、これって本当なんでしょうか?
そんで 就職活動をし 無事3ヶ月後にようやく貰えるとの事でした。
お手数かけ申し訳ありませんが、詳しい方 回答宜しくお願いします。
聞いた話ですが、職安で失業保険を貰うには離職票を持って行って何らかの手続きをし、
説明会みたいな物に参加し約3ヶ月間待機期間?って言うのがあり この3ヶ月間の間に何回か職安で就職活動しないと貰えないと聞いたのですが、これって本当なんでしょうか?
そんで 就職活動をし 無事3ヶ月後にようやく貰えるとの事でした。
お手数かけ申し訳ありませんが、詳しい方 回答宜しくお願いします。
自己都合でやめるということは、自己責任の意味合いがあり
倒産など辞めざる終えない場合には3ヶ月の制限がないのです。
自己都合であってもやめたくてやめるという場合だけではないので
理不尽な印象はあるのですが、制度として定めています。
期間の3ヶ月を来るのを待ってるだけでは
失業保険は貰えないと言う事でしょうか?
その通りです。
失業手当は求職活動をしていない場合には貰えません。
妊娠など本当に求職活動ができない状態の場合には
延長手続が可能ですが、健康である場合には求職活動が必要です。
待機期間中の間に職安で仕事が見付かった場合
ハローワークで失業認定を受けてから7日間は
離職理由にかかわざす何も出来ません。
この7日間というのは失業しているかどうか
ハローワークの確認の期間になっています。
8日目以後から求職活動が出来ます。
自己都合でやめている場合には
8日目以後から1か月の間の再就職はハローワークなど
職業紹介事業者の紹介であれば再就職手当が支給になります。
8日目以後から1か月の間過ぎてからであれば
ハローワークからの紹介に係わらず
自分で探した再就職先であっても再就職手当が支給になります。
再就職手当の支給金額は
3分の2以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の60%の額
3分の1以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の50%の額
早く決めたほうが支給額は高くなっています。
倒産など辞めざる終えない場合には3ヶ月の制限がないのです。
自己都合であってもやめたくてやめるという場合だけではないので
理不尽な印象はあるのですが、制度として定めています。
期間の3ヶ月を来るのを待ってるだけでは
失業保険は貰えないと言う事でしょうか?
その通りです。
失業手当は求職活動をしていない場合には貰えません。
妊娠など本当に求職活動ができない状態の場合には
延長手続が可能ですが、健康である場合には求職活動が必要です。
待機期間中の間に職安で仕事が見付かった場合
ハローワークで失業認定を受けてから7日間は
離職理由にかかわざす何も出来ません。
この7日間というのは失業しているかどうか
ハローワークの確認の期間になっています。
8日目以後から求職活動が出来ます。
自己都合でやめている場合には
8日目以後から1か月の間の再就職はハローワークなど
職業紹介事業者の紹介であれば再就職手当が支給になります。
8日目以後から1か月の間過ぎてからであれば
ハローワークからの紹介に係わらず
自分で探した再就職先であっても再就職手当が支給になります。
再就職手当の支給金額は
3分の2以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の60%の額
3分の1以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の50%の額
早く決めたほうが支給額は高くなっています。
関連する情報